子育てに配慮した住宅のガイドライン
95/110

92配慮事項【交流機会創出例】○ウェルカムパーティー○共有スペースを活用した絵本の読み聞かせ会○不要になった子供用品の貸し借り会、フリーマーケット○子育ておしゃべり会、パパ会、ママ会○餅つきやラジオ体操などのイベント○防災訓練や防災マップ作成会議○住宅の自治会などによる各種イベント○住民オンライン懇親会など「新しい日常」を踏まえた新たなコミュニティ形成のためのイベント等○当該住宅の所在する自治体や町会・自治会、子供会など、地域との連携を深めることにより、当該住宅を地域に溶け込んだものにしていくことも大切である。子育て世帯が多く居住することによって安心感・連帯感が生まれ、更に地域の方との交流が深まることによって、地域全体の魅力向上につながり、住んでみたい街というイメージの浸透による人口の増加や治安の向上等の効果も期待される。○新築の場合には既存の地域コミュニティへ参画することとなるため、当初は事業者がそのきっかけづくりを担うことも効果的である。○コミュニティ形成のための取組に係る経費の取扱いについては、その取組の内容や利用者等に応じて適切に支出するなど、十分に注意することが必要である。【交流機会創出例】○地域の方も参加できる餅つきやラジオ体操などのイベント○町会・自治会、子供会などの地域の組織が主催する防災活動、防犯活動やお祭りなど様々な取組への参加○地域で活動しているNPO等と連携した地域交流イベント○WEBの活用など「新たな日常」を踏まえた新たなコミュニティ形成のためのイベント等☞継続的に実施することによって取組が定着し、より良い効果が期待できます。☞継続的に実施することによって取組が定着し、より良い効果が期待できます。b地域の方との交流の機会の創出

元のページ  ../index.html#95

このブックを見る