子育てに配慮した住宅のガイドライン
86/110

83ⅣⅣ計画時及び管理・運営時における配慮事項配慮事項配慮事項【サービスの提供例】○近隣保育施設と連携した育児相談や一時預かりサービス○近隣医療施設と連携した夜間診療や訪問診療○ベビーシッターなどの訪問保育サービス○子育てに関する電話相談実施団体と連携した相談サービス○居住者向けのイベント○居住者間や地域、多世代交流等の取組○設計に当たっては、本ガイドラインに基づき建築的配慮を行う。○区市町村と十分な協議を行い、住宅、併設施設等に係る規定等を遵守する。○入居者応募にあたり子育て世帯を優先することも有効である。○低層階を子育て世帯向けとし、それ以外の階をその他世帯向けとすることなども、居住者間のトラブル防止等を図る上で有効である。○入居要件等設定の要否については、住宅の運営計画において十分に検討した上で判断する必要がある。○既存の賃貸住宅においては、入居者の多様な住まい方に対応できるようDIYを認め、さらに、原状回復義務を一定程度免除するなどの取組も有効である。e設計における建築的配慮f入居要件の設定における配慮

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る