75ⅢⅢ子育て支援施設等の設置に関する配慮事項子育て支援施設・サービス認可保育所認証保育所家庭的保育事業小規模保育事業幼稚園認定こども園認可外保育施設概要対象年齢等何らかの理由によって十分な保育が受けられない乳幼児を対象として保育を行う施設で、児童福祉法に基づく知事の認可を受けたもの児童福祉法による認可を受けていない保育施設のうち、区市町村の設置の計画に基づき区市町村の推薦を受け、東京都が定める要件を満たした施設で、東京都知事の認証を受けたもの家庭的保育者(保育を必要とする乳児・幼児の保育を行う者として区市町村が適当と認めるもの)が、その居宅等で、利用定員を5人以下として保育を行う事業。東京都が独自に支援する事業と区市町村認可事業がある定員6人以上19人以下の小規模保育施設で、保育を必要とする乳児・幼児に対し、保育を行う区市町村の認可事業義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする施設幼稚園、保育所等のうち、以下の機能を備え、認定基準を満たす施設で知事の認可又は認定を受けたもの①就学前の子供を保護者の就労の有無にかかわらず受け入れ、幼児教育・保育を一体的にする機能②地域における子育て支援を行う機能類型:幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地方裁量型認可保育所、認定こども園及び地域型保育事業以外の保育を行うことを目的とする施設の総称「保育を必要とする乳児・幼児」がいる場合対象年齢は、0歳から小学校就学前まで保育を必要とする場合0歳~小学校就学前まで※0歳児保育を必ず実施する。主に0歳から2歳までの児童区市町村により異なる場合あり「家庭的保育事業」と同様3歳から小学校就学前までの幼児0歳から小学校就学前までの児童0歳から小学校就学前までの児童子育て支援施設等の例
元のページ ../index.html#78