自動ドア■■■㎜以上玄関付近に郵便受け、宅配ボックス設置共用玄関以外の出入口(自動施錠機能付きドア)67ⅡⅡ建物を整備する際の配慮事項具体例・整備の目安共同住宅の共用玄関は、ベビーカーの利用者や子供を抱いた人が安全に快適に出入りできることが大切です。そのため、共用玄関は一定の広さやバリアフリー構造となっていることが必要です。居住者の利便性の観点からは、宅配ボックスを設置することも有効です。加えて、不審者の侵入による犯罪も発生しているため、居住者以外が自由に出入りできない設備、構造になっていることが重要です。また、子供の救急時への備えをすることも重要です。○幅員を■■■㎜以上とする。○共用玄関に設ける扉は容易に開閉し通過できる構造とし、前後に段差を設けない(自動ドアを推奨)。○管理人室を設ける場合は、共用玄関を見渡せる位置又は近接する位置に設置する。○共用玄関は、周囲からの見通しが確保された位置に配置し、又は防犯カメラの設置等により見通しを補完する対策を講じる。○扉をオートロックにする場合は、共用玄関以外の共用出入口にも自動施錠機能付きの鍵を備えたドアを設置する。○共用玄関付近に郵便受けを設置(宅配ボックスの設置を推奨)する。○小児用モード、小児用パッドのあるAEDを設置する。4共用玄関
元のページ ../index.html#70