子育てに配慮した住宅のガイドライン
31/110

◆単身者: ■㎡◆ 人以上の世帯:■■㎡◆単身者:■■㎡◆ 人以上の世帯: ■㎡◆単身者:■■㎡◆ 人以上の世帯: ■㎡【■■ ■■】28具体例・整備の目安概要算定式世帯人数別の面積(例)単位:㎡単身■人 人■人【■■】【■■】からパイプスペース、バルコニー、メーターボックス等の面積を除いたもの最低居住面積水準誘導居住面積水準※1:子供に係る世帯人数の換算により、世帯人数が2人に満たない場合は、2人とする。※2:世帯人数が4人を超える場合は、上記の面積から5%控除する。※3:3歳未満の者は■■ ■人、3歳以上6歳未満の者は■■■人、6歳以上■■歳未満の者は■■■■人として算定。これらにより算定された世帯人数が2人に満たない場合は2人※4:【】内は、3~5歳児が■人いる場合の面積※5:次の場合には、上記の面積によらないことができる。①単身の学生、単身赴任者等であって比較的短期間の居住を前提とした面積が確保されている場合②適切な規模の共用の台所及び浴室があり、各個室に専用のミニキッチン、水洗便所及び洗面所が確保され、上記の面積から共用化した機能・設備に相当する面積を減じた面積が個室部分で確保されている場合家族の団らんやゆとりのある育児・家事等、豊かな生活を送ることのできるよう、住戸の面積は世帯人数に応じたゆとりのある広さを確保することが大切です。住戸の面積は、テレワークのしやすさなど、仕事との両立においても重要な要素です。また、世帯人数の変化や子供の成長に合わせて、適切な広さの住宅に住み替えを行うことも考えられます。○住戸専有面積(※)は世帯人数に応じた適切な広さを確保する。※住戸の面積のうち、建築物の柱芯、壁芯、窓サッシ等により囲まれた区画の水平投影面積<参考>住生活基本計画における居住面積水準×世帯人数■■■㎡×世帯人数■■■㎡都市居住型一般型×世帯人数■ ■㎡■■ ■【■■】【■■】■■■■■■■■■■■【■■】【■■■■】■■■■【■■】■■■■■ ■【■■】8住戸面積の確保1住戸内(1)基本性能等に関する配慮事項

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る